なぜ猫背になるの?タイプ別原因とセルフチェック
猫背は、単に背中が丸まっているだけでなく、いくつかのタイプに分けられます。
- 円背(えんぱい)型: 背中全体が丸まっている、いわゆる典型的な猫背です。長時間座ってスマートフォンやパソコンを操作する習慣が主な原因です。
- 首猫背(ストレートネック): 頭が前に出て、首がまっすぐになっている状態です。スマホ首とも呼ばれ、首の痛みや肩こりの原因になります。
- 出っ尻猫背: 腰が反り、お腹を突き出している姿勢です。一見姿勢が良いように見えますが、腰に大きな負担がかかっています。
あなたの猫背はどのタイプですか?以下のセルフチェックで確認してみましょう。
- 壁に背中を向けて立ち、かかと、お尻、背中を壁につけます。
- 後頭部が壁についていますか?
- 壁と腰の間に手のひらがどのくらい入りますか?
- 手のひら1枚分より開いている場合、出っ尻猫背の可能性があります。
猫背が引き起こす、意外な体の不調とは?
猫背は、見た目の問題だけでなく、様々な体の不調の原因となります。
- 慢性的な肩こり・腰痛: 猫背は、首や肩、背中の筋肉に常に負担をかけます。これにより血行が悪くなり、肩こりや腰痛を引き起こします。
- 頭痛: 首猫背の場合、首の筋肉の緊張が神経を圧迫し、頭痛の原因となることがあります。
- 呼吸が浅くなる: 胸が圧迫されるため、肺が十分に膨らまず、呼吸が浅くなります。これにより、自律神経の乱れや疲れやすさに繋がります。
- 内臓機能の低下: 内臓が圧迫されることで、消化不良や便秘などの不調を引き起こす可能性があります。
- 太りやすい体: 姿勢が悪く、筋肉が使われないことで、基礎代謝が落ち、太りやすい体質になってしまいます。
今日からできる!自宅で簡単猫背改善ストレッチ
猫背改善には、凝り固まった筋肉をほぐすことが重要です。
- 胸を開くストレッチ: 壁の角に片手を置き、体を前に倒します。胸の筋肉(大胸筋)が伸びているのを感じましょう。
- 肩甲骨を寄せるストレッチ: 肘を曲げて後ろに引き、肩甲骨をギュッと寄せます。これにより、普段使わない背中の筋肉を意識できます。
- 首のストレッチ: 頭をゆっくりと左右に傾け、首筋を伸ばします。
これらのストレッチを、休憩時間や寝る前など、毎日の習慣にすることで、少しずつ猫背が改善されていきます。

※イメージ画像
普段の生活で意識したい!正しい姿勢の作り方
ストレッチと合わせて、日々の生活で正しい姿勢を意識することが大切です。
- 座る時の姿勢: 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばし、お腹に軽く力を入れましょう。パソコンの画面は、目線と同じ高さにくるように調整すると、首への負担が減ります。
- 立つ時の姿勢: 頭のてっぺんから糸で引っ張られているようなイメージで、背筋を伸ばします。お腹を突き出したり、反り腰にならないように注意しましょう。
- 歩く時の姿勢: 顎を引き、目線をまっすぐ前に向けます。かかとから着地し、つま先で地面を蹴るように歩きましょう。
これらのことを常に意識するのは難しいかもしれませんが、気づいた時に修正するだけでも、猫背改善に繋がります。
専門家の力を借りる!プロに頼るメリットと選び方
セルフケアだけではなかなか改善が見られない場合、専門家の力を借りることも有効な選択肢です。
- 整体・カイロプラクティック: 骨格の歪みを矯正し、猫背の原因となっている根本的な部分にアプローチします。
- パーソナルジム: 猫背改善に特化したトレーニングメニューを組んでもらい、正しいフォームで効率的に筋肉を鍛えることができます。
- 鍼灸院: 筋肉の緊張を緩め、血行を促進することで、猫背の改善をサポートします。
どの専門家を選ぶかは、あなたの猫背の原因や予算、目指すゴールによって異なります。
まずは、カウンセリングで自分の状態を詳しく見てもらい、納得のいく方法を選びましょう。
猫背は、日々の意識と継続的な努力で必ず改善できます。
今日から小さな一歩を踏み出して、より健康的で美しい自分を目指しませんか?
コメント